海辺の家

2002/05/23 日本ヘラルド映画試写室
ケビン・クライン扮する中年男が息子と共に人生最後の家造りに挑む。
家造りに人生の再出発を象徴させた家族のドラマ。by K. Hattori

 ガンで余命数ヶ月の命と知った男が、家を造ることを通して、離れて暮らしていた息子や元妻との関係を修復していくというドラマ。42歳のジョージ・モンローは、勤めていた会社を首になった直後、自分が末期ガンで余命数ヶ月の命であることを知る。今この時に、自分は何をすべきだろうか? 「そうだ家を造ろう」とジョージは思い立つ。いつかは今住んでいる家を建替えたいと思って、既に何年も前から設計も建築許可の申請も、部品の注文も済ませている。日々の生活に追われて、今まで家のことなどずっと放り出していたけれど、そうだ、今この時だからこそ家を造ろう。妻に引き取られた息子のサムは、16歳という難しい年頃になっている。折しも夏休み。息子を強引に妻のところから引っ張り出して、家造りに協力させるジョージ。自分の身体のことは、周囲には何も言わないまま、ジョージの家造りが始まる。

 『恋愛小説家』のマーク・アンドラスが書いたオリジナル脚本を、アーウィン・ウィンクラー監督が映画化。ウィンクラーはプロデューサーとしては一流でも、監督としての腕はいささか心許ない人。それが今回は、ケビン・クラインやクリスティン・スコット・トーマスといった確かな演技力のある俳優を使って、骨組みのがっしりした人間ドラマを作り上げている。映画の中で重要なテーマになっているのは、父と息子の愛憎関係。息子サムを演じているのは、『スター・ウォーズ エピソード2 クローンの攻撃』でアナキンを演じていたヘイデン・クリステンセン。今回は『スター・ウォーズ』に比べて10倍は芝居らしい芝居を見せてくれる。隣家の母娘役で出演するメアリー・スティーンバーゲンとジーナ・マローンも、好感の持てるキャラクターだ。

 死を前にした父親と人間不信の息子が共に家を造る話だとは予告編でも承知していたが、古い家を壊すまでに大きな時間が割かれている。これがこの映画の場合はものすごく大事。映画の中では「家=人生の象徴」だから、家を壊して新しい家を建てるのは、人生を一度まっさらにリセットして、新しい人生をその上に作り上げることを意味している。今ある家をそのままにして、別の土地に家を建てるのではない。今は家がなくて、新規に家を建てるのでもない。それまでの家(=人生)を一度全部ぶっ壊して更地にし、それと同じ場所にまったく別の家(=人生)をゼロから手作りすることに意味があるのだ。どんなに失敗の多い人生でも、どんなに嫌でたまらなかった人生でも、人間は自らの手でそれをゼロに戻して、まったく新たに出発し直すことができる。出発後の人生がどれほど短いものであろうと構わない。造った家が次世代に引き継がれていくように、人間の人生も次に生きる世代に何らかの意味あるものとして影響を及ぼすのだ。

 主人公ジョージは、人生の最後に自分自身の人生を変えることに成功する。その変化が、周囲の人々の人生さえも変えていく。思わずクスクスと笑うユーモアもあり、もちろん涙もあるヒューマンドラマだ。

(原題:Life as A House)

2002年7月公開予定 丸の内ピカデリー2他・全国松竹東急系
配給:日本ヘラルド映画

(上映時間:2時間6分)

ホームページ:http://www.umibenoie.jp/

Amazon.co.jp アソシエイトDVD:海辺の家
サントラCD:海辺の家
関連DVD:アーウィン・ウィンクラー監督
関連DVD:ケビン・クライン
関連DVD:クリスティン・スコット・トーマス
関連DVD:ヘイデン・クリステンセン

Click here to visit our sponsor

ホームページ

ホームページへ