処女の泉

2013/06/27 京橋テアトル試写室
古い民話の中に息づく生身の人間たちの姿をリアルに描く。
ベルイマン監督の代表作のひとつ。by K. Hattori

13062901  裕福な農民テーレの家族は敬虔なカトリック信徒。ある日のこと、彼は教会にロウソクを届けるため一人娘カーリンを使いにやることにする。そんなことは使用人や召使いにやらせればいいと言う妻に、「教会に献げ物をするのは清らかな処女でなければいかん」と言うテーレ。だがこれが大きな悲劇を生み出すことになる。彼女は森の中で3人の若い浮浪者に声をかけられて脇道にそれ、無残にも陵辱された上に殺されてしまったのだ。この様子を彼女に付き添っていた召使いインゲリが見ていたが、彼女は恐ろしさの余り逃げ出してしまう。その日の夜、帰宅しない娘を心配するテーレたちの家に、カーリンを殺した浮浪者たちが一夜の宿を求めてやってくる。彼らはそこが、自分たちが殺した娘の家だとは知らないのだ。テーレは貧しい身なりの彼らを家に招き入れ、食事と寝床を提供する。だが、悪事はそれから間もなく露見する。浮浪者のひとりが、カーリンから剥ぎ取った晴れ着を彼女の母に売りつけようとしたのだ。「これは病気で死んだ妹の形見です。手放すには忍びないのですが、どうしてもお金が必要なので買い取っていただけないでしょうか」。母親は一目見ただけで、それが娘の着ていた服であることと、娘が既に殺されていることを悟るのだった……。

 原作はスウェーデンに伝わる古いバラッドだそうで、晴れ着の少女が森の中で言葉巧みに悪党に誘われて道をそれるという展開は「赤頭巾」に通じるものだろう。父親に溺愛されている娘が同じ年頃の別の娘に妬まれたり、また子供の晴れ着を見て親がその死を悟るという展開は、旧約聖書の創世記にあるヨセフ物語と同じようなモチーフ。人間の呼びかけに応えて泉が湧き出すのは、旧約聖書の出エジプト記などにも出てくる古典的な題材だ。だがこうした古めかしい物語素材とは裏腹に、ここにあるのは現代にも通じる生々しい人間の姿だ。この映画は「むかしむかしあるところに」という民話の中にも、切れば血の出る生身の人間の生活が存在することを描いている。現実の人間がそうであるように、この映画に登場する人間たちも多くが矛盾を抱え込んでいるのだ。

 例えばカーリンは単に無垢な乙女ではなく、事あるごとに親や周囲の人たちと巧みな駆け引きをする計算高さも持ち合わせている。妊娠中の召使いインゲリが持つ、ある種の邪悪さと、それと反対の臆病さと弱さ。テーレの妻が持つ、我が子に対する愛情と妬み。テーレの寛大さと善良さは、娘を殺した男たちに対する殺意によって消し去られる。衝撃的なのはテーレが浮浪者たちのうち、カーリンの暴行や殺害に何の関わりも持っていない少年を殺してしまう場面だろう。おびえた少年がテーレの妻にすがりつき、彼女もまた少年を夫の手から守ろうとするが、テーレはそれを強引に引き剥がして投げ殺してしまう。暴力の渦の中では、容易に善と悪とが逆転するということか。

(原題:Jungfrukallan)

Tweet
7月20日公開予定 ユーロスペース
配給:マジックアワー
1959年|1時間30分|スウェーデン|モノクロ|スタンダード|モノラル
関連ホームページ:http://www.bergman.jp/3/
関連ホームページ:The Internet Movie Database (IMDb)
DVD:処女の泉
ホームページ
ホームページへ