森と水のゆめ
〜大雪・トムラウシ〜

1999/05/25 東宝東和一番町試写室
北海道・新得町に移り住んだ映画監督が地元の自然を記録。
テーマが一貫しないのが致命的だ。by K. Hattori


 北海道の大雪・トムラウシの原生林にカメラを持ち込み、そこにある手つかずの自然と、動植物の姿を追いかけたドキュメンタリー映画。北海道が本格的に開拓されておよそ百年。それまで、北海道には広大な原生林が広がっていたのだが、今ではその面影すらない。この映画では、その失われた原生林を追慕しながら、人間と森の関係、人間の時間スケールをはるかに越えた大自然の営みの雄大さを描いている。監督は4年前から北海道新得に居を構えている藤本幸久。トムラウシ山麓のこの町で、地元の視点から映画を作ろうというのが監督のねらいだろう。映画を製作したのは「新得ドキュメント映画の会」と「森の映画社」。自分たちの映画を作ろうと、製作費の大半は募金でまかなっているようだ。

 原生林の中には整った道があるはずもなく、この映画の撮影がかなり困難であったことは容易に想像がつく。撮影された場所の多くは、今までカメラが入ったことのない場所なのかもしれないし、貴重な映像も多いのだろう。しかし、僕はこの映画がまったく面白くなかった。「面白い映画を作ろうと思ったわけではない」と言われればそれまでかもしれないが、僕が気になったのは、この映画のテーマが一貫せず、描きたいテーマと、描いているモチーフが分裂してしまったことだ。

 この映画では、手つかずの自然環境を徹底的に賛美している。人間の手が触れない自然こそ、クマゲラやシマフクロウが暮らせる豊かな森なのであり、そうした環境を守っていくことこそが、これからの人間に課せられた使命なのだと主張したがっている。木々を切り倒し、川にダムを作り、川岸をコンクリートで固めるのは、貴重な自然を傷つける罪深い行為であるかのように描かれる。しかし、この映画で原生林を案内するのは、その原生林を切り開き、畑や牧草地にしてきた開拓者なのだ。開拓民たちは無人の原生林に放り込まれ、その環境と格闘しながら今の北海道を作り上げた。森が分断され、大木がなぎ倒され、原生林が姿を消し、動物たちの住む場所がなくなっていったのは、こうした開拓や開発に原因があるのではないか。この映画は「大切な自然」を訴えながら、その自然の中に足を踏み込むにあたって、自然を破壊してきた開拓者の案内を乞うている。なんという矛盾。おそらくこの映画の作り手たちは、そうした矛盾に気づいていないのだろう。矛盾に気づいていないからこそ、こんな映画が作れるのに違いない。

 自然と人間とのつき合いについては、考えれば考えるほど難しい問題が山積している。しかしこの『森と水のゆめ』は、そうした難しい部分に見向きもせずに、ひたすら「自然は大切」「動物たちを森へ呼び戻そう」と連呼するだけ。人間が自然と共存することの難しさという、本質的な部分には一歩も踏み込んで行かない。アニメ映画『もののけ姫』ですらこの問題に挑んでいるのに、現実を写すドキュメンタリーがこの体たらくだ。観ている途中で、ひどく退屈で眠たい思いを味わってしまった。


ホームページ
ホームページへ